息子2歳0ヶ月の成長記録です。
ウエスト症候群の息子ですが、2歳になりゆっくりではありますが息子なりに成長してきています。
息子の成長の記録を残したいと思います。
遊び
長女は1歳過ぎからシール遊びが大好きで、器用にシールを貼ったり剥がしたりしていましたが、息子は手先が不器用で、なかなか上手にシール遊びができませんでした。
ですが、このところ変化が!
みると、器用にシールを台紙から剥がして、貼っているではありませんか!
紙に貼るだけでなく、ママになぜかペタペタ貼ってきます。
以前に一度挫折したシールブックを、再度100均で購入したところ、上手に遊べて驚きました。
また、今までほぼ遊べなかった型はめも座って真剣に遊んでいました。
4つ形がある中の、丸しか成功しませんが、丸はマスターしたらしく何度もいれて遊んでいました。
どちらも長女は一歳からできていたことだけど、ついに息子もできるようになりました!
言葉
言葉数もだいぶ増え、2語文っぽくなってきました。
ママどーぞとか。
あと、誰のものというのがわかるようになり、タオルや服を、パパの、ねーねの、ときちんとわかって表現できるようになりました。
繰り返しも盛んで、人の話を聞いて頑張って真似しています。
まだまだ宇宙語だけど、なかなかの長文を、おねぇちゃんの顔を覗き込みながら喋りかけたりしていて面白いです。
あと、歌うようになりました。
オトッペの歌と、きらきら星を歌います。
困りごと
いたずらがとまりません。
理解面がやはり遅れを感じます。
ダメといわれてもニシシと笑ってやります。
そういう時期ってありますが、もう少し前に卒業するんじゃなかったっけ?
できることは増えているのに制止がきかず困ります。
冷蔵庫をあけたり、ゴミ漁ったり、食器棚漁ったりして危ないです。
今更キッチンゲートをつけるのも気が進みませんが、そろそろ危険な予感。
そして、これがいちばんの困りごとなのですが、姉に暴力をふるいます。
叩いたり、髪を引っ張ったり、目に指を入れようとしたり、噛んだり。
ダメと強くいうのですがききません。
姉のことは大好きなのですが、すぐ手が出てしまいます。
保育園ではまだお友達に手を出したりはしていないようです。
父母にはたまにやります。
言葉でうまく言えなくて暴力行動に出ているのだと思うのですが、このままだったらどうしようとかなり心配しています。
男の子だからなのか、個性なのか、発達の問題なのかわからないことばかりですが、息子の可能性を信じて成長を喜び応援していきたいです!