子育て世代の関心ごとのひとつが家計管理。
キャッシュレス決済で国から還元がはじまったり、コロナ禍で現金をやり取りするのが不安だったり……さまざまなキッカケで〇〇ペイデビューしたひとも多いのではないでしょうか。
しかし、キャッシュレス決済に手を出したら使いすぎてしまって赤字に‥というひとがいるなんていう話も耳にします。
キャッシュレスだとお金を使った感覚がなく使いすぎてしまうというのが現金主義のひとに多い意見。
お財布にお金がいくら残っているかで家計管理をしているんですね。
今回は、キャッシュレス決済推進派のわたしが実践する家計管理法を紹介します。
もう5年以上この管理法で家計管理をして、しっかり貯蓄できていますよ。
ズボラな人にぴったりの方法です。
- 使いすぎが心配だからキャッシュレスには手を出さない
- 家計管理が苦手
そんなひとはぜひ記事を読んで参考にしてください!
現金主義は損!キャッシュレスのすすめ

クレジットカードやQRコード決済など、キャッシュレス決済にすると使いすぎてしまうのが心配。
お金がいくら残っているのか、お財布の中の現金を見て判断している。
そんな現金主義のひとは「もったいない」とわたしは思います。
キャッシュレス決済のいいところは、ポイントが貯まったりお得なキャンペーンがあるところ。
それだけではないんです。
現金派が避けて通れないのがATMでお金をおろすこと。

でも、ATMでお金を引き出すには手数料がかかることも。
時間外手数料無料もどんどん縮小される傾向に。
でも、それもそのはず。
ATMの管理って、実は結構大変なんですよ。

前職は信用金庫の事務員です
どれくらいお金が動くか予想してお金を補充。
システム上把握している金額と実際の現金があっているか精査したり、お金や通帳が詰まると駆けつけないといけなかったり。
管理する側は、たいへんな労力を費やしています。
なかには、銀行窓口で硬化を入金すると手数料がとられるからと、ATMで大量の小銭を入金する人もいて、硬化がいっぱいになるとATMの入金制限がかかってしまったりするので、一度ATMを止めて硬化を抜き取る作業とかもあります。
現金の取り扱いは、金融機関にとってもなにかと手間がかかるものなんです。

でもその手数料でジュース1本買えるんだよ!
手数料がかかってくるのも頷けますが、やはりお金を引き出すだけでドリンク一本買えるくらいのお金を支払うのはもったいないですよね。
銀行窓口に行っているから問題ない、なんていう人もいるかもしれません。
しかし銀行の窓口も縮小傾向に。
店頭に行くまでに時間がかかる上、待ち時間がかかることも。
時間がかかることを考えてもデメリットだといえます。
政府もキャッシュレスを推進しています。
現金は時代遅れになりつつあるんですね。
どこかで思い切って、現金主義を脱してキャッシュレスに移行するべきときに来ているのではないでしょうか。
ねこママの家計管理はスマホの家計簿アプリ

家計管理には家計簿をつけるといいというのは、よく言われること。
でも……正直結構面倒ですよね?
紙の家計簿だと、レシートを取っておいてコツコツ書き写して電卓で計算して。
毎日だと面倒だからと、1週間分まとめてからやる方法などもありますが、結果まとまった時間が必要になって続かないもの。
そこで便利なのが、スマホの家計簿アプリ!
使ったその場で入力して完了です。
集計も自動でしてくれるのでほとんど手間がかかりません。

ねこママはお店で支払ったら、すぐにアプリに入力!
歩きながら(もちろん、危なくない場所で!)とか、車の中で(もちろん、運転中はだめ!)ささっと30秒かからず入力できますよ。
おすすめ家計簿アプリは『お金レコ』
ねこママが気に入って使っているおすすめ家計簿アプリは『お金レコ』。
入力がカンタンなのが魅力です。
事前に、自分で仕分けしたいカテゴリーを決めておきます。
食費、日用品、被服費などでしょうか。
金額を打ったら、カテゴリーを選択して入力ボタンを押すだけ。
とってもかんたんです。
ここで、してはいけないことがひとつあります。
それは、金額を正確につけることにこだわること。
家計簿管理を長く行うには、ある程度のズボラさが大切です。

ズボラ最高~~!!
一円単位までこだわって正確に記録しようとすると長続きしません。
レシートをもらったら、おおよそこのくらいという記憶打ってしまいましょう。
わざわざレシートを見直すなんてことをしていたら面倒で続かないもの。
すぐに記録しなかった場合でも、この程度のいい加減さなら多少レシートを貯めても大丈夫です。
一度の会計で日用品と食糧を買ったような場合には、大体食糧がこれくらいで、残りは日用品くらいの分け方で記録すればオッケー。
カードのポイントが溜まっていたからつかったという時には、ポイントで払った分は割引扱いにしています。
1,500円のものを350円分ポイントで払ったなら、1200円つかったことにします。
どんぶり勘定くらいが長続きします。
まだまだある!家計簿アプリ『お金レコ』のいいところ
お金レコのいいところは、繰り返し入力ができること。
毎月の固定費は繰り返し入力で登録することで入力の手間を省くことができます。
保育料や、住宅ローンの返済額などはたまにしか変わらないので登録しておくと便利です。
あとはケータイ代金など引き落としになっていて金額が変動するものをたまに確認して入力するだけ。
これだけで毎月の収支が大体わかります。
キャッシュレス決済の家計管理はノートとアプリの併用がおすすめ

家計簿アプリで入力すると、確かに手軽に収支の記録がつけられます。
しかし、アプリで管理するだけだと、結局見直しをせずつけっぱなしになっていつの間にか赤字になってしまうことも。
それでは意味がありません。
そこでおすすめしたいのが、家計簿アプリと紙のノートとの併用です。
一ヶ月が終わったら、収入と支出の合計、そして差額をノートに書き出しています。
こうすれば、黒字と赤字の管理がきちんとできます。
多少手間ですが、見直しは絶対に必要。
このひと手間できちんと家計を見なおせます。
また、ノートには特別支出に当たる年払い費用も書き出しています。
たとえば、固定資産税や年払いにしているこどもちゃれんじの費用や保険、旅行などの費用。
これを払った月に入力してしまうと、毎月の収支がわかりづらくなってしまうからです。
また、毎年変動するボーナスもここへ記入。
こうすることで、日々の面倒な家計管理はアプリでサクッと済ませながらも、きちんと見直す習慣ができ、健全な家計管理がラクに続けられます。
一年の終わりには帳簿と通帳残の付け合わせも

一年のおわりには、総決算として月々の収支の積み重ねと、年払い費とボーナスの差額で、最終的にいくら貯蓄できたのか確認します。
また、このタイミングで家中の通帳を記帳。
ざっくり家計簿なので、通帳残と帳簿上のお金に大きなズレ(多い分には問題なし)がないかチェックします。
こうすれば、日々はラクに家計簿付けをしながらしっかり家計を管理できますよ。
家計アプリとノートの併用でキャッシュレスも怖くない
ATMでお金をおろす感覚がなく、財布のなかの現金の残り具合で現金管理をできないキャッシュレス決済。
しかし、アプリで家計簿をつければきちんと管理できます。
ただし、アプリで入力しただけで見直さないのでは意味がないので、ノートに書き出すひと手間だけ頑張ると、健全な家計管理ができますよ。
キャッシュレス決済の家計管理に悩んでいる方はぜひいちど試してみてくださいね!
